学会概要 < HOME
概要
名称: | 日本乳酸菌学会 | |
設立: | 平成9年(1997年)7月5日 | |
役員: | 会長1名、副会長1名、理事13名、監事2名 | |
評議員: | 25名 | |
学会員: | 正会員309名、学生会員21名、名誉会員5名、賛助会員33団体 | |
沿革: | 1990年6月 | 乳酸菌研究集談会を発足 |
1990年 | 乳酸菌集談会誌を発刊 | |
1997年7月 | 日本乳酸菌学会に改称 | |
1997年 | 学会誌を日本乳酸菌学会誌と改称 | |
2000年6月 | 特許庁 第30条第1項の規定に基く学術団体に指定 | |
2011年1月 | 腸内細菌学会および日本食品免疫学会と共同でBioscience of Microbiota, Food and Health(略称BMFH)を発刊 | |
2022年9月現在 |
理事・監事名簿
会長 | 片倉 啓雄 | 関西大学 化学生命工学部 |
副会長 | 鈴木 チセ | 日本大学 生物資源科学部 食品生命学科 |
庶務 | 小栁 喬 | 石川県立大学 生物資源環境学部 |
庶務 | 下里 剛士 | 信州大学 農学部 |
編集 | 森田 寛人 | アサヒクオリティーアンドイノベーションズ(株) |
編集 | 岩淵 紀介 | 森永乳業(株)素材応用研究所 |
編集 | 西山 啓太 | 慶應義塾大学 医学部 |
セミナー | 石田 達也 | (株) 明治 研究本部 乳酸菌研究所 |
セミナー | 遠藤 明仁 | 東京農業大学 生物産業学部 |
大会 | 木元 広実 | 農業・食品産業技術総合研究機構 畜産研究部門 |
大会 | 野田 正文 | 広島大学大学院 医系科学研究科 |
会計 | 宮澤 賢司 | タカナシ乳業(株)商品研究所 |
会計 | 生山 健 | 雪印メグミルク(株)ミルクサイエンス研究所 |
広報・渉外 | 片山 高嶺 | 京都大学大学院 生命科学研究科 |
広報・渉外 | 世良田 雅紀 | (株)ヤクルト本社中央研究所 微生物研究所 |
監事 | 五十君 靜信 | 東京農業大学 応用生物科学部 |
監事 | 柳田 藤寿 | 山梨大学 ワイン科学研究センター |
【顧問】 | ||
編集担当 | 岡田 早苗 | 高崎健康福祉大学 農学部 |
編集担当 | 山本 憲二 | 和歌山大学 産学連携イノベーションセンター |
BMFH誌担当 | 高野 俊明 | (公財)ダノン健康栄養財団 |
【歴代会長】 | ||
1990~1995年 | 森地 敏樹 | 日本大学 教授 |
1996~2002年 | 冨田 房男 | 北海道大学大学院 教授 |
2003~2006年 | 岡田 早苗 | 東京農業大学 教授 |
2007~2010年 | 山本 憲二 | 京都大学大学院 教授 |
2011~2014年 | 横田 篤 | 北海道大学大学院 教授 |
2015~2018年 | 園元 謙二 | 九州大学大学院 農学研究院 教授 |
2019~現在 | 片倉 啓雄 | 関西大学 化学生命工学部 |
委員会名簿
【編集委員会】 | ||
担当理事 | 森田 寛人 | (委員長) |
西山 啓太 | (副委員長) | |
岩淵 紀介 | (編集幹事) | |
委員 | 荒川 健祐 | 岡山大学大学院 環境生命科学研究科 |
坂田 慎治 | アサヒクオリティーアンドイノベーションズ(株) | |
坂本 光央 | 理化学研究所 バイオリソース研究センター | |
瀬戸 泰幸 | 雪印メグミルク(株)ミルクサイエンス研究所 | |
田中 尚人 | 東京農業大学 生命科学部 | |
辻 聡 | 高崎健康福祉大学 農学部 生物生産学科 | |
遠野 雅徳 | 農業・食品産業技術総合研究機構 基盤技術研究本部遺伝資源研究センター兼畜産研究部門 | |
羽村 真帆子 | (株)ヤクルト本社中央研究所 | |
本 三保子 | 和洋女子大学 家政学部 健康栄養学科 | |
依田 一豊 | タカナシ乳業(株)商品研究所 | |
【合同英文誌BMFH】(BMFH: Bioscience of Microbiota, Food and Health) | ||
編集担当理事 | 森田 寛人 | アサヒクオリティーアンドイノベーションズ(株) |
編集委員 | 川井 泰 | 日本大学 生物資源科学部 |
坂本 光央 | 理化学研究所 バイオリソース研究センター | |
遠野 雅徳 | 農業・食品産業技術総合研究機構 基盤技術研究本部遺伝資源研究センター兼畜産研究部門 | |
中山 二郎 | 九州大学大学院 農学研究院 | |
吹谷 智 | 北海道大学大学院 農学研究院 | |
山本 裕司 | 北里大学 獣医学部 | |
運営担当理事 | 高野 俊明 | (公財)ダノン健康栄養財団 |
会計事務担当理事 | 青山 顕司 | キッコーマン(株)研究開発本部 |
【大会委員会】 | ||
担当理事 | 木元 広実 | (委員長) |
野田 正文 | (副委員長) | |
委員 | 冨田 理 | 農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門 |
土橋 英恵 | (株) 明治 研究本部 乳酸菌研究所 | |
平山 悟 | 新潟大学大学院 医歯学総合研究科 | |
福井 雄一郎 | カゴメ(株)イノベーション本部 | |
【セミナー委員会】 | ||
担当理事 | 石田 達也 | (委員長) |
遠藤 明仁 | (副委員長) | |
委員 | 五十君 靜信 | 東京農業大学 応用生物科学部 |
川井 泰 | 日本大学 生物資源科学部 | |
坂本 光央 | 理化学研究所 バイオリソース研究センター | |
佐々木 泰子 | 明治大学 農学部 | |
篠田 直 | アサヒクオリティーアンドイノベーションズ(株) | |
桝田 和彌 | 昭和女子大学 食健康科学部 | |
山本 裕司 | 北里大学 獣医学部 | |
【泊まり込みセミナー委員会】 | ||
担当理事 | 石田 達也 | (株) 明治 研究本部 乳酸菌研究所 |
遠藤 明仁 | 東京農業大学 応用生物科学部 | |
委員長 | 荒川 健佑 | 岡山大学大学院 環境生命科学研究科 |
副委員長 | 坂田 慎治 | アサヒクオリティーアンドイノベーションズ(株) |
白石 宗 | 札幌医科大学 医学部 | |
委員 | 荒川 千夏 | カゴメ(株)イノベーション本部 |
大淵 俊 | 雪印メグミルク(株)ミルクサイエンス研究所 | |
京井 大輔 | 日本大学 生物資源科学部 | |
阪中 幹祥 | 京都大学大学院 生命科学研究科 | |
佐藤 拓海 | 東京農業大学 生命科学部 | |
善藤 威史 | 九州大学大学院 農学研究院 | |
田代 幸寛 | 九州大学大学院 農学研究院 | |
辻 聡 | 高崎健康福祉大学 農学部 生物生産学科 | |
土橋 英恵 | (株) 明治 研究本部 乳酸菌研究所 | |
戸田 一弥 | 森永乳業(株)基礎研究所 | |
野本 竜平 | 神戸市健康科学研究所 感染症部 | |
萩 達朗 | 農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門 | |
原田 岳 | タカナシ乳業(株)商品研究所 | |
牧野 博 | (株)ヤクルト本社中央研究所 食品研究所 | |
丸井 淳一朗 | 国際農林水産業研究センター 生物資源・利用領域 | |
三ヶ尻 脩人 | サンエイ糖化(株)素材開発部 | |
本 三保子 | 和洋女子大学 家政学部 健康栄養学科 | |
山崎 思乃 | 関西大学 化学生命工学部 | |
【広報・渉外委員会】 | ||
担当理事 | 片山 高嶺 | (委員長) |
世良田 雅紀 | (副委員長) | |
委員 | 齋藤 忠夫 | 東北大学 名誉教授 |
冨田 房男 | 北海道大学 名誉教授 | |
【AFSLAB】(AFSLAB: Asian Federation of Societies for Lactic Acid Bacteria) | ||
日本代表理事 | 片倉 啓雄 | 関西大学化学生命工学部 |
日本代表理事 | 清水 金忠 | 森永乳業(株)基礎研究所 |
フェロー | 齋藤 忠夫 | 東北大学 名誉教授 |
フェロー | 冨田 房男 | 北海道大学 名誉教授 |
オブザーバー | 片山 高嶺 | 京都大学大学院 生命科学研究科 |
【ACLAB11実行委員会】(ACLAB: The Asian Conference for Lactic Acid Bacteria) | ||
委員長 | 片倉 啓雄 | 関西大学 化学生命工学部 |
副委員長 | 清水 金忠 | 森永乳業(株)基礎研究所 |
副委員長 | 横田 篤 | 北海道大学大学院 農学研究院 |
委員 | 岡野 憲司 | 大阪大学 生物工学国際交流センター |
片山 高嶺 | 京都大学大学院 生命科学研究科 | |
北澤 春樹 | 東北大学大学院 農学研究科 | |
木村 勝紀 | (株) 明治 乳酸菌研究所 | |
久田 孝 | 東京海洋大学 学術研究院 | |
小栁 喬 | 石川県立大学 生物資源環境学部 | |
清水 秀憲 | Noster(株) | |
下里 剛士 | 信州大学 農学部 | |
瀬戸 泰幸 | 雪印メグミルク(株)ミルクサイエンス研究所 | |
中川 智行 | 岐阜大学 応用生物科学部 | |
中山 二郎 | 九州大学大学院 農学研究院 | |
西山 啓太 | 慶應義塾大学 医学部 | |
牧野 博 | (株)ヤクルト本社中央研究所 微生物研究所 | |
山崎 思乃 | 関西大学 化学生命工学部 | |
山本 直之 | 東京工業大学 生命理工学院 | |
アドバイザー | 齋藤 忠夫 | 東北大学名誉教授 |
評議員名簿
評議員 | 荒川 千夏 | カゴメ株式会社 |
内田 健治* | よつ葉乳業株式会社 | |
大塚 正盛* | サンエイ糖化株式会社 | |
岡野 憲司 | 大阪大学 生物工学国際交流センター | |
梶川 揚申* | 東京農業大学 農学部 | |
久田 孝 | 東京海洋大学 学術研究院 | |
久田 貴義 | 株式会社テクノスルガ・ラボ | |
佐々木 泰子* | 明治大学 農学部 | |
清水 秀憲 | Noster株式会社 | |
白石 宗 | 札幌医科大学 医学部 | |
瀬戸 泰幸* | 雪印メグミルク株式会社 | |
善藤 威史* | 九州大学 大学院農学研究院 | |
長 俊広 | 山形県工業技術センター | |
戸田 一弥 | 森永乳業株式会社 | |
中川 智行 | 岐阜大学 応用生物科学部 | |
七谷 圭 | 東北大学 大学院農学研究科 | |
西岡 浩貴 | 徳島県立工業技術センター | |
西谷 洋輔 | 丸善製薬株式会社 | |
樋口 猛* | キッコーマン株式会社 | |
藤原 茂 | ダノン健康栄養財団 | |
増田 哲也* | 日本大学 生物資源科学部 | |
松崎 弘美 | 熊本県立大学 環境共生学部 | |
丸井 淳一朗 | 国際農林水産産業研究センター | |
山崎 思乃 | 関西大学 化学生命工学部 | |
山本 裕司 | 北里大学 獣医学部 | |
* 2期目 |
学会の歴史
|
|
|
|
|
会則・細則
![]() | |
![]() | |
![]() |
PDFファイルをご覧頂くには、Adobe社のアドビリーダーが必要です。 Adobe社ホームページよりダウンロードできます。 |
各種規程
![]() | |
![]() | |
![]() |
PDFファイルをご覧頂くには、Adobe社のアドビリーダーが必要です。 Adobe社ホームページよりダウンロードできます。 |
COI 指針
1) | 役員,顧問の報酬 |
(当該研究に関連する一つの企業,あるいは,法人組織や営利を目的とした団体(以下,これらを営利団体という)からの役員,顧問の報酬額が30万円以上の場合に記載) | |
2) | 株式による利益 |
(一つの企業の株式による利益(配当,売却益の総和)が30万円以上の場合に記載) | |
3) | 特許使用料 |
(一つの営利団体からの特許使用料が30万円以上の場合に記載) | |
4) | 講演料および原稿料 |
(一つの営利団体からの講演料や原稿料が,それぞれ30万円以上の場合に記載) | |
5) | 研究費 |
(一つの営利団体からの研究費(受託研究費や共同研究費,奨学寄付金など)が計50万円以上の場合に記載) | |
6) | 寄付講座への所属 |
(一つの営利団体が提供する寄付講座に所属している場合に記載) | |
7) | 研究とは直接関係の無い旅行や贈答品など |
(一つの営利団体から研究とは直接関係の無い旅行や贈答品などを,計5万円以上受けた場合に記載) | |
1) | 日本乳酸菌学会での発表 | ||
<スライドを用いての口頭発表の際> | |||
i. | ①申告すべきCOI状態が無い場合 | ||
以下のようなスライドを発表スライドの1枚目に加える(例)。 | |||
COI 開示;日本乳酸菌学会 | |||
筆頭者氏名 ○○ ○○ | |||
研究責任者 ○○ ○○ | |||
当学会の規定に従いCOI 開示をする。発表演題に関連し開示すべき事項は無い。 | |||
ii. | ②申告すべきCOI状態がある場合 | ||
以下のようなスライドを発表スライドの1枚目に加える(例)。 | |||
COI 開示;日本乳酸菌学会 | |||
筆頭者氏名 ○○ ○○ | |||
研究責任者 ○○ ○○ | |||
当学会の規定に従いCOI 開示をする。発表演題に関連し開示すべき事項を以下に示す(上記1)~7)のうち,開示すべき項目を列記する)。 | |||
<ポスター発表の際> | |||
ポスターの最初もしくは最後にCOI 開示として必要事項を記載する(上記参照)。 | |||
2) | 日本乳酸菌学会誌での発表 | ||
投稿規定に従い,COI 開示に必要事項を記載する。 | |||
![]() | |
![]() | |
![]() |
PDFファイルをご覧頂くには、Adobe社のアドビリーダーが必要です。 Adobe社ホームページよりダウンロードできます。 |
乳酸菌・腸内細菌分類・培養専門委員会
入会案内
年会費 | |||
正会員 | : 年額 | 6,000 円 | |
学生会員 | : 年額 | 2,000 円 | |
賛助会員 | : 1口 | 50,000 円 | ⇒ 賛助会員の特典 |
入会・変更・退会届は以下をクリックしてください。
※登録内容の変更や退会についてもこちらからお申し込みください。
»「入会・変更・退会届け」
事務局
日本乳酸菌学会事務局 | |
〒162-0801 東京都新宿区山吹町358-5 アカデミーセンター | |
TEL: | 03-6824-9373 |
FAX: | 03-5227-8631 |
Mail: | jslab-post@as.bunken.co.jp |
※受付時間 平日9:00~12:00、13:00~17:00(土日祝を除く) |
写真の説明
トップページ写真: 左から | |
1.Lactobacillus delbrueckii ssp. bulgaricus | : (株)ヤクルト本社 中央研究所 提供 |
2.Oenococcus oeni | : 山梨大学ワイン科学研究センター 柳田藤寿氏 提供 |
3.Lactobacillus fermentum | : 麻布大学獣医学部 森田英利氏 提供 |
4.Lactobacillus plantarum | : 福井県食品加工研究所 小林恭一氏 提供 |
5.Lactobacillus gasseri | : 北里大学獣医学部 有原圭三氏 提供 |